斎場での葬儀の服装とは?親族と参列者それぞれ詳しく解説

斎場

斎場で行なわれる葬儀では、どのような服装をすればいいのか悩んでいる方も多いでしょう。そこでこの記事では、斎場で行なわれる葬儀での服装について、親族と参列者にわけて紹介します。

斎場での葬儀における親族の服装

斎場で行なわれる葬儀では、喪服を着用するのが一般的です。喪服には「正喪服」と「準喪服」、そして「略式喪服」があり、それぞれ格式が異なります。斎場での葬儀では、喪主や親族は一番高い格式の正喪服を着るのが一般的です。さらに正喪服には和装と洋装があります。

男性の正喪服の和装は、背中と両袖、そして両胸に家紋がついた紋付羽織袴となります。洋装はモーニングコートです。色は和装と洋装のどちらも黒を着用します。
ワイシャツは白ですが、ネクタイやベストなども黒で統一しましょう。

女性の正喪服もやはり、和装は家紋付きの着物となります。洋装は、装飾のない襟元の詰まったワンピースまたはアンサンブルです。色は和装でも洋装でも黒を着用します。洋装で着用するブラウスやパンプスも黒で統一しましょう。

また、斎場での葬儀は火葬式のことも多く、そのような場合は男女ともに喪主や親族であっても準喪服を着ることが多いです。火葬式は通夜や告別式がなく、火葬とお骨上げのみですませるシンプルな葬儀形式で、基本的に親族のみなど少人数で行なわれます。火葬式で喪主や親族の男性が着用する準喪服は、シングルまたはダブルのブラックスーツとされています。女性の喪主や親族が着用する準喪服は、黒のワンピースまたはアンサンブルで、控えめな刺繍などが入っていても問題ありません。

斎場での葬儀における参列者の服装

斎場での葬儀に参列する際は、男性の場合は準喪服を着用するのが一般的です。参列者の場合に着用する準喪服も、火葬式の際に喪主や親族が着用するものと同じく、シングルまたはダブルのブラックスーツとなります。女性の場合も準喪服を着用するのが一般的で、露出の少ない黒のワンピースやアンサンブルを選びましょう。一方、斎場での火葬式に参列する場合には、略式喪服を着用しても問題ありません。

男性の略式喪服はビジネススーツで、色は黒だけでなく濃紺やダークグレーなどを着用することもあります。女性の略式喪服は、黒またはダークカラーのワンピースもしくはスーツです。正喪服と準喪服の場合は、ストッキングも黒を着用しますが、略式喪服の場合は肌色でも問題ありません。

まとめ

斎場での葬儀の服装は喪服が一般的ですが、親族の場合と参列者の場合では着用する喪服の格式が異なります。火葬式など葬儀形式によっても適した喪服の格式が違う点にも注意して、正しい服装を選択しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました