人が亡くなった後、日本では最終的に火葬してお墓に入るのが一般的です。
火葬する場所として火葬場がよく知られていますが、斎場との違いがはっきりしていない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、斎場と火葬場との違いについて徹底解説します。
斎場と火葬場の大きな違いは火葬できるかどうかにある
斎場とは、一般的には葬儀などを行なう会場のことを指します。
葬儀とは、通夜や葬儀式、告別式などが該当し、斎場によって機能や設備、費用は大きく異なるのが特徴です。
また、斎場は葬儀を執り行なう場所として用いられるだけでなく、遺体を安置する場所が確保されていたり、法要などの会食を提供していたりする場合があります。
さらに、遺族が宿泊できる施設が併設されているケースもあり、葬儀場の規模によって千差万別です。
斎場は、本来は儀式が行なわれる場所ですが、セレモニーホールや葬儀場、葬儀会館などと呼称される場合もあります。
一方で、火葬場とは火葬ができる場所を指し、火葬場として都道府県知事の許可を受けた施設を指します。
斎場と火葬場の具体的な違いは、火葬ができる施設であるかどうかです。
火葬できる斎場も多く存在する
基本的に、火葬は火葬場で行ないますが、一部の斎場では火葬が可能な場合もあります。
火葬できる斎場には、民間が運営しているものと公営で運営されているものがあります。
民間の場合、立地条件がよく、公営斎場にはないサービスを提供しているのが特徴です。
一方、公営斎場の場合は、誰でも利用しやすいように利用価格が低く抑えられています。
さらに、公営の斎場では火葬施設がある場合が多く、移動する手間がかからない点も魅力的です。
斎場と火葬場が離れている場合は遺体を搬送するために自動車の確保が必要であり、また時間がかかってしまいます。
そこで、火葬施設が斎場に併設されていると移動の手間だけでなく費用面も抑えられるのがメリットです。
ただし、費用が安いため人気となりやすく、利用したい日にすでに予約が埋まっていて利用できないなどのケースも多いのが難点です。
まとめ
斎場と火葬場の大きな違いは、基本的には火葬できるかどうかです。
ただし、公営の斎場では火葬施設も併設されている場合があり、利便性の高さが魅力となっています。
公営の斎場は人気が高いため予約が取りにくいデメリットもありますが、利便性も考えて利用する斎場をよく検討してみてください。
[Pick Up]
終活に役立つ情報満載!【みんなが選んだ終活】
https://www.eranda.jp/
→詳細情報はこちら